Vägmärken

自分の考えを整理しながら、何かポジティブな影響を読者に与えられたら。そんな想いで書いてます。

卒業&就職しました

先日、国際開発学の学位を取得して大学を卒業し、4月から新社会人になりました🌸

 

しばらくブログでのアウトプットを放ったらかしてしまっていましたが、人生の節目を迎えて、ひっそりと就職先を決めた経緯を書き残しておこうと思います。

そして、考えたこと・感じたことを言語化して残すため、ブログを再開します。負担になっちゃうと続かないので、マイペースに、でもそれなりの頻度でやっていけたらなぁと思います☺︎

 

 

社会人の最初のステージには、医療業界を選びました。これには大きく3つの要因があるのかな〜と思っています。

 

1. 両親が製薬企業に勤め、姉が看護師で、医療が身近な環境であった

無意識のうちに、「人の命・健康を守る」仕事に尊敬や憧れの思いを持つようになっていたようです。

 


2. 大学2年次の留学で外から日本を見て、やっぱり自分は日本が大好きなんだな〜と気付いた

日本の良さを再認識するとともに、それを今後も受け継いでいくには、日本の直面する、少子高齢化とそれに伴う社会課題を何とかしなければ、と思いました。
そしてそれは、国際開発学を専攻した理由である、「国際協力の道に進み世界に貢献したい」という思いとも矛盾しないと気付きました。少子高齢化は、長年一人っ子政策を行ってきた中国や、今は若年人口が多い東南アジアも将来的に直面する問題で、日本でその解決に向けた知見が得られれば、世界への貢献にもつながるところがあるのでは、と考えています🌍

 


3. コロナ禍で医療マネジメントの重要性を実感した

日本は、人口あたりの病床数でOECD諸国トップなど、決して医療体制が整っていない訳ではありません。かつ、欧米諸国と比べると感染者数は桁違いに少ないにも関わらず、医療体制が逼迫していたのは、そうした医療設備や病床などのマネジメントに改善の余地があるのではないかと考えました。

 

 

就活中、自己分析や業界研究をしながらそんなことを考えていた折に、たまたま『「国境なき医師団」を見に行く』(いとうせいこう著、講談社)という本を読んで、国境なき医師団にも医療の有資格者(医師、看護師)以外の方々が多いことを知りました(むしろ半数以上だと書いてあったような…記憶が曖昧ですが)。
確かに、医師や看護師も、そこに病院があって、薬や医療機器がなければ、医療を提供することは難しい。改めて考えてみて納得。

国境なき医師団のような、「医療分野での国際協力」という道も視野に入れて、医療現場の後方支援というか物流面?に携われる、医療商社、医療コンサルなどを受け、晴れて就職することができました✨


医療材料・医薬品・医療機器の流通・管理がこれからの主な業務内容になります。

きのう入社式で配属発表があり、1ヶ月の研修ののち、5月からは札幌配属です❄️社会に貢献できる人材になれるよう精進して参ります!